专利摘要:

公开号:WO1987005845A1
申请号:PCT/JP1987/000203
申请日:1987-04-01
公开日:1987-10-08
发明作者:Teruyuki Matsumura
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] . 明 細 書
[0002] 軸旋盤の N C プ ロ ダ ラ ム 作成方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は 4 軸旋盤の N C プ α ダ ラ ム作成方法に係 り 、 特に バ ラ ン ス カ ツ ト 工程を含む 4 軸旋盤の N C プ ロ グ ラ ム 作成方法に関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] 第 1 、 第 2 の 2 つ の刃物台 を有す る 4 軸旋盤の加工制 御に おいて は 、 それぞれの刃物台に対応し て待ち合わせ 指令を有す る 第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を設け 、 該待 ち合わせ指令に よ り 同期を と り な力 > ' ら第 1 、 第 2 の N C プ ロ ダ ラ ム で独立に対応す る 刃物台 を移動制御 し て ヮ ー ク に加工を施す。 こ の た め 、 4 軸旋盤では 、 た と え ば一 方の刃物台に取 り 付け ら れた工具で ヮ ー ク の外形加工 ¾ 行い 、 も う 一方の刃物台に取 り 付け ら れた工具で内径加 ェを同時に行 う こ と がで き 加工時閭 を短縮す る こ と がで さ る 0
[0007] 又、 4 軸旋盤に よ ればバ ラ ン ス カ ツ 卜 と い う 切削が可 能で あ り 、 細長の ワ ー ク に高精度の旋削加工がで き る 。 こ の切削方法は第 9 図に示す よ う に細長い ワ ー ク W Κ を 加工す る 場合、 該ワ ー ク の両側か ら第 1 、 第 2 の工具 Τ L l , T L 2 を 当て 、 各工具を同期 し て対称的に移動さ せて同時に加工を行 う も の で あ り 、 ワ ー ク のた わみを防 止で き 精度の良好な加土がで き 、 又重切削が可能 と な る も ので あ る 。 尚、 第 9 図に お いて C H K は チ ャ ッ ク で あ る 。
[0008] か か る 4 軸旋盤用 の N C ゴ ゲ ラ ム は N C 装置の 自動 プ ロ ダ ラ ミ ン グ機能に よ り 、 あ る いは別設の 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置に よ り 対話的に 自動作成 さ れ る よ う に な つ て い る 。
[0009] し か し なが ら 、 従来の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置に はバ ラ ン ス カ ツ ト 用 の N C プ ロ グ ラ ム を 自動作成す る 機能が な か っ た。 こ のた め 、 パ ラ ン ス カ ツ ト 工程を含む場合の プ ロ ダ ラ ミ ン グ作業が面倒 と な っ て いた。
[0010] 以上か ら 、 本発明の目 的はバ ラ ン ス カ ツ ト 工程を含む 場合で も バ ラ ン ス カ ツ ト 用の N C データ を含む N C プ ロ ダ ラ ム を 自動作成で き る 4 軸旋盤の N C プ ロ ダ ラ ム 作成 方法を提供す る こ と で あ る 。
[0011] 発明の開示
[0012] 本発明は複数のデータ 入カス テ ツ プの各ス テ ツ プに応 じ た対話画面を デ ィ ス プ レ イ 装置に表示し 、 該各対話画 面を参照し て仕上げ形状、 加工工程、 使用工具等を特定 す る た め のデータ を入力 し 、 該入力 さ れたデータ を用い て 4 軸旋盤におけ る 第 1 、 第 2 の刃物台を制御す る ため の第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を作成す る N C プ ロ ダ ラ ム 作成方法で あ る 。
[0013] こ の N C プロ グ ラ ム作成方法に お いて は、 予めバ ラ ン ス カ ツ ト す る加工工程の名称を登録し て お き 、 加工工程 入カス テ ツ プにお いて前記パ ラ ン ス カ ツ ト す る 工程 ( ノヽ' ラ ン ス カ ツ ト 工程) が入力 さ れた場合に は 、 次の使用ェ _ _ 具デ ー タ 入カ ス テ ツ プ に お い て該バ ラ ン ス カ ツ ト に 用 い る 第 1 、 第 2 刃物台に おけ る 工具を設問す る 対話画面を 表示 し て工具データ を入力 さ せ、 対話的に入力 さ れた全 デー タ を用 いて第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を作成す る 際、 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程を実行す る N C データ の前に 自 分の刃物台 を他方の刃物台に同期 し て対称移動 さ せ る た め の命令を挿入す る 。
[0014] 図面の簡単な説明
[0015] 第 1 図は本発明を実現す る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置の ブ ロ ッ ク 図、
[0016] 第 2 図は 自動プロ ダ ラ ミ ン グ処理の概略的な流れ図、 第 3 図は本発明にかか る N C プロ グ ラ ム作成の処理の 流れ図、
[0017] 第 4 図は工具データ 入力用 の対話画面例、
[0018] 第 5 図は工具形状データ 入力用の対話画面例、 第 6 図及び第 7 図は工程編集画面説.明図、
[0019] 第 8 図は バ ラ ン ス カ ツ ト 工程を含む同時 4 軸旋盤の第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム の説明図、
[0020] 第 9 図は バ ラ ン ス カ ツ ト 説明図で あ る 。
[0021] 発明を実施す る た め の最良の形態
[0022] 第 1 図は本発明を実現す る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置の ブ ロ ッ ク 図で あ る 。
[0023] 1 1 は プ ロ セ ッ サ 、 1 2 は R O M、 1 3 は R A M、 1 4 は ヮ 一 キ ン グ メ モ リ 、 1 5 は デ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) 、 1 6 は デ ー タ を入力す る キ ー ボ ー ド 、 1 7 は作成 - - さ れた N C プ ロ グ ラ ム を外部記億媒体に 出力す る N C デ
[0024] — タ 出力装置で あ る 。
[0025] C R T に は対話画面表示領域 1 5 a と 複数のソ フ ト キ —領域 1 5 b が設け られ、 各 ソ フ ト キ 一領域に対応し て 図示 し な いキ ーが設け ら れ、 該キ 一 を押圧す る こ と に よ り 対応す る ソ フ ト キ 一領域に表示さ れて い る データ を入 力す る こ と がで き る 。
[0026] 又、 R A M I 3 に は各種パ ラ メ ー タ を記億す る パ ラ メ —タ 記億域 1 3 a が設け られて い る 。
[0027] 第 2 図は 4 軸旋盤の 自動プロ グ ラ ミ ン グ処理の流れ図 で あ る 。 こ の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ処理は大別す る と 以下 の 1 5 ス テ ツ プか ら 成 っ て い る 。 す な わ ち 、
[0028] (1) " 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ " の実行を選択す る 第 1 ス テ ク プ、
[0029] (2) 入力すべ き データ (次に実行すべ き ス テ ッ プ) を選 択す る 第 2 ス テ ツ プ
[0030] (3) 素材の材質を選択す る 第 3 ス テ ッ プ、
[0031] (4) 面粗さ を設定す る 第 4 ス テ ッ プ
[0032] (5) 図面形式を選択す る 第 5 ス テ ッ プ、
[0033] (6) 素材形状 と そ の寸法を入力す る第 6 ス テ ッ プ、
[0034] (7) 部品形状 と そ の寸法を入力す る第 7 ス テ ッ プ、
[0035] (8) 機械原点 と タ レ ッ ト 位置入力の第 8 ス テ ッ プ、
[0036] (9) 加工工程を選択す る 第 9 ス テ ツ プ、
[0037] (10) 工具の選択 と 工具データ 入力の第 1 0 ス テ ツ プ、 (ID 加工条件決定の第 1 1 ス テ ッ プ、 ふ
[0038] (12) 切削方向入力の第 1 2 ス テ ッ プ 、
[0039] (13) 切削範囲入力 の第 1 3 ス テ ッ プ 、
[0040] (U) 同 じ工具で切削す る 領域の有無を入力す る 第 1 4 ス テ ッ プ
[0041] (15) 工具通路の計算 ( N C データ 作成) の第 1 5 ス テ ツ プ
[0042] よ り な り 、 第 1 図に示す 自動プ π グ ラ ミ ン グ装置は順次 所定の設問画像 (対話画面) を デ ィ ス プ レ イ 装置 1 5 の デ ィ ス プ レ イ 画面に表示し 、 該設問に応じ て必要な デ ー タ を オ ペ レ ータ を し て キ ー ボ ー ド 1 6 か ら入力 さ せ、 最 終的に入力 さ れた全データ を用 いて 4 軸旋盤の第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を作成す る よ う に な っ て い る 。 尚 、 第 2 図の流れ図は 、 2 軸旋盤に も 同様に適用で き そ の詳 細は た と え ば米国特許出願審号 7 6 7 , 2 6 4号 「 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ に お け る 加工工程決定方法」 を参照 さ れた い。
[0043] 第 3 図は加工工程 と し て バ ラ ン ス カ ツ ト 工程を含む場 合の本発明方法の処理の流れ図で あ る 。 以下バ ラ ン ス カ ッ ト 工程を含む場合に おけ る デー タ 入力方法及び N C デ — タ 作成方法に つ い て説明す る 。 尚、 パ ラ ン ス カ ツ ト が 可能な工程は外径旋削 (外径荒加工、 外径中仕上げ加工、 外径仕上げ加工) に限 られ、 予め R A M I 3 (第 1 図) の パ ラ メ ー タ 記億域 1 3 a に バ ラ ン ス カ ツ ト す る 加工ェ 程 ( バ ラ ン ス カ ツ ト 工程) の名称が記億さ れて い る 。 実 際に は、 所定のパ ラ メ ー タ の第 1 ビッ ト 、 第 2 ビッ ト 、 第 3 ビ ッ ト の " 1 " , " 0 " で そ れ ぞれ外径荒加工、 外 - - 径中仕上げ加工、 外径仕上げ加工を バ ラ ン ス カ ツ ト す る 力 ど う か特定し て い る 。 た と え ば、 第 1 ビ ジ ト が " 1 " で あれば自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置は 、 外径荒加工に お い て は バ ラ ン ス カ ツ ト す る も ので あ る と 認識し 、 第 2 ビ、ジ ト が " 1 " で あれば外径中仕上げ加工に お いて 、 同様に 第 3 ビッ ト が " 1 " で あれば外径仕上げ加工に お いて そ れ ぞれバ ラ ン ス カ ク ト す る も ので あ る と 認識す る 。
[0044] (a) さ て 、 第 2 図に おけ る第 9 ス テ ツ プにおいて 、 加工 工程が入力 さ れ る と プ ロ セ ッ サ 1 1 は該入力 さ れた加工 工程が外径旋削 (外径荒加工、 外径中仕上げ加工、 外径 仕上げ加工) か ど う 力 >を チ ッ ク す る 。
[0045] W外径旋削で なければ第 9 ス テ ツ プで入力 し た加工ェ 程 ( た と え ば端面荒加工) で用 い る 工具 ( 1 種類) を特 定す る データ を入力 さ せ る ため の対話画面 (第 4 図参照) を C R T に描画す る 。
[0046] (c)一方、 入力 さ れた工程が外径荒加工、 外径中仕上げ 加工、 外径仕上げ加工のいずれか 1 つで あれば、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は パ ラ メ 一タ 記億域 1 3 a に記億さ れて い る パ ラ メ 一タ を参照し 、 該工程力5 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程か ど う 力 >を チ ェッ ク す る 。
[0047] (d) パ ラ ン ス カ ツ ト 工程で な ければス テ ッ プ(b)へ飛び、 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程 ( た と え ば外形荒加工) で あれば該 バ ラ ン ス カ ツ ト に用 い る第 1 、 第 2 刃物台に おけ る 2 種 類の工具を設問す る対話画面 (第 1 図参照) を デ ィ ス プ レ イ 画面 C R T に表示す る 。 _ _
[0048] (e) オ ペ レ ー タ は 、 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程で な い場合に は ス テ ツ プ (e— 1) に お い て 、 1 種類の工具の(i)工具管理番 号 I D 、 (ϋ)工具番号 T N 、 (iii)工具位置補正審号 T M 、 (i^ タ レ ツ ト 番号 T L等を入力 し 、
[0049] バ ラ ン ス カ ツ ト 工程 の場合に は第 ( e— 2 ) ス テ ッ プ に お いて 、 該バ ラ ン ス カ ツ ト に用い られ る 第 1 、 第 2 工具の (i)工具管理番号 I D 、 (ϋ)工具審号 T N 、 (iii)工具位置補正 審号 T M 、 (^ タ レッ ト 番号 T L 、 (V)主軸回転方向 S D等 を入力す る 。 ただ し 、 工具管理番号に対応 さ せて工具番 号、 工具位置補正番号、 タ レ ツ ト 番号、 工具形状等がッ ー リ ン グ フ ァ ィ ル と し て R A M I 3 に記億さ れて い る 塲 合に は、 工具管理番号を 入力す る だ けで他のデータ が C R T に 自動表示 さ れ る 。
[0050] 尚、 第 1 図の対話画面に お いて 、 1 つの工具データ の み入力 し て他の工具データ を未定義に し て次のス テ ッ プ へ進む と パ ラ ン ス カ ツ ト 工程に な ら な レ、 。
[0051] 又、 第 1 、 第 2 の工具のタ レ ツ ト 番号を 同一値に す る こ と は で き ず、 更に第 1 、 第 2 の工具の主軸回転方向は 同一で な け ればな ら な い 。 タ レ ツ ト 審号が同一で あ っ た り 、 主軸回転方向が異な る 場合に は次のス テ ツ プへは進 む こ と 力 Sで き な い 。
[0052] 又、 バ ラ ン ス カ ツ ト の場合、 片方の刃物台に し か前記 特定さ れた工具がな か っ た場合に は プ ロ セ ッ サ 1 1 はバ ラ ン ス カ ツ ト 工程 と し な い 。
[0053] (f)第 1 図あ る いは第 4 図に お いて所定の工具デ ー タ が 入力 さ れれば第 5 図に示す工具形状を入力す る た め の対 話画面が描画 さ れ る か ら設問に応じ て順次工具形状デー タ を 入力す る 。
[0054] 尚、 ツ ー リ ン グ フ ア イ ノレ が R A M 1 3 に記億 さ れて い る 場合に は 自動的に工具形状データ を含む画面が表示 さ れ る 。
[0055] 又、 バ ラ ン ス カ ツ ト の塲合に は第 1 、 第 2 の工具形状 (刃先半径 ( R N ) , 切刃角 ( A C ) , 刃先角 ( A N ) ) が異な る と 次のス テ ツ プに進む こ と がで き な い。
[0056] (g)以後必要な全データ が対話的に入力 さ れ、 第 2 ス テ ッ プ (第 2 図参照) に お いて数値 5 キ ーが押圧さ れて 、 第 1 、 第 2 刃物台 を制御す る 第 1 、 第 2 N C プ ロ グ ラ ム の作成が要求さ れ る と 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は C R T に工程 編集画面を描画す る 。
[0057] た と え ば、 外径荒加工 と 外径仕上げ加工を共に バ ラ ン ス カ ツ ト 工程 と し て登録し て お き 、 第 9 ス テ ツ プ (第 2 図参照) 以降の 「加工定義」 で第 6 図に示す よ う に工程 を定義し た と すれば、 刃物台別に工程を区分し た工程編 集画面が第 7 図に示す よ う に描画 さ れ る 。 すな わち 、 外 形荒加工と 外形仕上げ加工がバ ラ ン ス カ ク ト す る も の と し て登録 さ れて お り 、 第 1 加工工程 と し て外形荒加工が、 第 2 加工工程 と し て外形仕上げ加工が、 第 3 加工工程 と し て溝切 り 工程が、 第 4 、 第 5 工程 と し て ネ ジ切 り 加工 が そ れぞれ特定さ れ、 第 1 、 第 2 加工工程の使用工具 と し て第 1 、 第 2 刃物台の工具が特定さ れ、 第 3 、 第 5 加 _g_ ェ工程の使用工具 と し て第 1 刃物台の工具が特定 さ れ、 第 4 加工工程の使用工具 と し て第 2 刃物台の工具が特定 さ れた も の と すれば、 刃物台別に第 7 図に示す よ う に加 ェ工程を並べて成る 工程編集画面が作成さ れて描画 さ れ る o
[0058] 尚、 第 7 図に お いて 、 G 9 6 は周速一定制御を指令す る G 機能命令、 ア ル フ ァ べ ッ ト V は切削速度を指令す る ワ ー ド ア ド レ ス語、 M 0 3 は主軸正転を指令す る M機能 命令で あ る 。 又、 右端の括弧内数字 i ( = 1 , 2 ) は主 軸回転速度を特定す る 命令 ( G 9 6 S · ' · ) が第 i N C プ ロ ダ ラ ム に 出力 さ れ る こ と を意味し て レ、 る 。
[0059] W工程編集画面が描画 さ れて い る 状態に おいて ォ ペ レ ー タ は切削速度 Vや各刃物台の工程の順序を修正す る こ と がで き る 。 従っ て 、 修正が必要な ら ば所定の修正操作 を行い 、 不必要な ら ば次のス テ ッ プへ進む。
[0060] 尚、 所定の工程の切削速度 V を修正し た い場合で あれ ば、 力 一 ソ ル C S R を カ ー ソ ル前進 後退の ソ フ ト キ 一 を抻圧し て所定の工程に位置さ せ、 し か る 後キ ーボ ー ド か ら切削速度を入力すればよ い 。
[0061] 又、 刃物台 1 の第 5 工程の 「ね じ 切 り 」 を刃物台 2 に よ る 「ね じ 切 り 」 と 同時運転加工す る よ う に修正す る に は、 力 一 ソ ル C S R を第 5 工程に位置さ せ、 し か る後ソ フ ト キ 一 「刃物 1 アツ プ ] を抻圧すればよ い ( ま たは 力 — ソ ル を第 4 工程に位置さ せて ソ フ ト キ 一 「刃物 2 ダウ ン 」 を押圧し て も よ い) 。 (i)修正が不要で あ り 、 あ る いは修正操作が完了 し て N C プ ロ グ ラ ム の作成が要求 さ れ る と 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は 刃物台 1 、 刃物台 2 用 の第 1 、 第 2 プ ロ グ ラ ム を作成す る o
[0062] 第 8 図は 、 第 7 図に示す工程順序で加工を行 う 場合の 第 1 、 第 2 N C プ ロ グ ラ ム N P 1 , N P 2 の構成説明図 で あ る 。
[0063] 第 1 N C プ ロ グ ラ ム N P 1 に お い て 、
[0064] 1 a は刃物台 1 の第 1 加工工程で あ る外径荒加工のェ 具通路を特定す る N C データ 部分、
[0065] 1 b は刃物台 1 の第 2 加工工程で あ る外径仕上げ加工 の工具通路を特定す る N C データ 部分、
[0066] 1 c は刃物台 1 の第 3 加工工程で あ る溝切 り 加工のェ 具通路を特定す る N C データ 部分、
[0067] 1 d は刃物台 1 の第 5 加工工程で あ る ね じ 切 り 加工の 工具通路を特定す る N C データ 部分で あ る 。
[0068] 又、 第 2 N C プ ロ グ ラ ム N P 2 に お い て 、
[0069] 2 a は刃物台 2 の パ ラ ン ス カ ツ ト (外径荒加工) の ェ 具通路を特定す る N C デ ー タ 部分、
[0070] 2 b は刃物台 2 の バ ラ ン ス カ ツ ト (外径仕上げ加工) の工具通路を特定す る N C デ ー タ 部分、
[0071] 2 c は刃物台 2 の第 4 加工工程で あ る ね じ切 り 加工の 工具通路を特定す る N C データ 部分で あ る 。
[0072] 尚、 各工程の工具通路は仕上げ形状、 切削条件等を用 いて 自動決定さ れて そ の N C データ 部分 l a 〜 I d , 2 a 〜 2 c が作成さ れ る 。
[0073] 又、 第 1 、 第 2 N C プ コ グ ラ ム N P 1 , N P 2 に お い て 、
[0074] 先頭の 「 0 1 0 0 1 」 、 「 0 1 0 0 2 」 は プ ロ グ ラ ム ¾· "¾"、
[0075] 「 G 5 0 X ' ' τ 、 · 」 は第 2 図の第 8 ス テ ッ プ で入 力 さ れた機械 点 と タ レ ツ ト 旋回位置か ら特定さ れる座 標系設定の N C デー タ 、
[0076] 「 G 0 0 Τ · ♦ 」 の う ち 「 G 0 0 」 は G 0 1 〜 G 0 3 が指令 さ れ る迄以後の通路デー タ が位置決めで あ る こ と こ と を示す G機能命令、 「 T · · 」 は第 1 0 ス テ ツ プ で入力 さ れた工具データ に よ り 特定 さ れ る 工具選択の Ν C データ 、
[0077] 「 G 9 6 S · - M 0 3 」 は主軸回転を特定す る N .C プ ー タ 、
[0078] 「 G S 8 」 は以後の切削工程がバ ラ ン ス カ ク ト 工程
[0079] ( バ ラ ン ス カ ツ ト モ 一 ド ) で あ る こ と を示す G機能命令 . 「 G 6 9 」 は バ ラ ン ス カ ツ ト モ 一 ド キ ヤ ン セ ル の G機能 命令で あ る 。 実際の N C 加工に お いて 「 G 6 8 」 がー方 の N C プ ロ グ ラ ム で指令 さ れ る と 他方の N C プ ロ グ ラ ム に よ り 「 G 6 8 」 が指令 さ れ る 迄パ ル ス分配が停 ibし 、 他方の N C プ ロ グ ラ ム に よ り 「 G 6 8 」 が指令 さ れた時 点で両刃物台の切削送 り に おけ る パ ル ス分配が同期し て 開始 さ れ、 こ れに よ り 両刃物台は全 く 同時に対称的に移 動し て バ ラ ン ス カ ツ ト が可能 と な る 。 従っ て 、 第 7 図の ,
[0080] 一 1Ξ.一
[0081] 例では N C データ 部分 1 a と 2 a と が同時に実行 さ れ、 又 N C データ 都分 1 b と 2 と が同時に実行 さ れ る 。
[0082] Γ Μ 1 0 0 」 〜 「 M 1 0 3 」 は待ち合わせ用 の M機能 命令で あ り 、 た と え ば一方の N C プロ グ ラ ム か ら 「 M 1 0 0 」 が指令 さ れ る と 他方の N C プ ロ グ ラ ム か ら 「 M 1 0 0 」 が指令す る 迄該一方の N C プ ロ グ ラ ム に よ る 制御 が停止す る 。
[0083] 尚、 プ ロ セ ッ サ 1 1 (第 1 図) は 、 N C プ ロ グ ラ ム の 作成が要求さ れれば、 仕上げ形状、 切削条件、 工具デ— タ 等を用いて加工工程順に第 1 刃物台を制御す る第 1 の
[0084] N C プ ロ グ ラ ム を作成す る と 共に 、 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程 を実行す る N C データ の前に パ ラ ン ス カ ツ ト モ 一 ド を示 す 「 G 6 8 」 を挿入し 、 又該 N C データ の後に パ ラ ン ス カ ツ ト モ 一 ド キ ヤ ン セ ル を示す 「 G 6 9 」 を挿入す る 。 し か る 後、 プロ セ ッ サ 1 1 は同様に第 2 の刃物台 を制御 す る 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を作成す る と 共に 、 バ ラ ン ス カ ツ ト 用 N C データ 部分の前後に Γ G 6 8 ί , !" G 6 9 」 を挿入し て N C プロ ダ ラ ム の作成処理を終了す る 。
[0085] 以上本発明に よ れば、 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程を含む場合 で も 同時 4 軸旋盤用 の第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を 自 動作成で き 有効で あ る 。
[0086] 又、 本発明に よ ればパ ラ ン ス カ ツ ト すべ き 工程名 を予 め登録し て お き 、 工程定義ス テ ツ プに おいて前記登録し て あ る 工程名が入力 さ れたか ど う かを識別し 、 入力 さ れ た場合にはバ ラ ン ス カ ツ ト 用 N C データ 作成に必要な デ - - ー タ を 入力 さ せ る た め の対話画面 を 描画 し て必要な デ 一 タ を 入力 さ せ る よ う に構成 し た 力 > ら 、 バ ラ ン ス カ ツ ト す る か ど う か を 考慮す る こ と な く 簡単に デ ー タ 入力が可能 と な っ た 。
权利要求:
Claims

WO 87/05845 一 li一 PCT/JP87/00203 請求の範囲
1 · 複数のデータ 入カス テ ツ プの各ス テ ツ プに応じ た 対話画面を デ ィ ス プ レ イ 装置に表示し 、 該各対話画面を 参照し て仕上げ形状、 加工工程、 使用工具等を特定す る 5 ため のデータ を入力 し 、 該入力 さ れたデータ を用 いて 4 軸旋盤に おけ る第 1 、 第 2 の刃物台 を制御す る ため の第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を作成す る N C プ ロ グ ラ ム作 成方法に おいて 、
予め パ ラ ン ス カ ツ ト す る 加工工程の名称を入力 し て メ 1 0 モ リ に記億さ せてお き 、
加工工程入カス テ ツ プに おいて前記パ ラ ン ス カ ツ ト す る 工程が入力 さ れたか ど う 力)を チ ヱ ッ ク し 、
入力 さ れた場合に は 、 使用工具データ 入カス テ ツ プに お い て該バ ラ ン ス カ ツ ト に用 い る第 1 、 第 2 刃物 ^ に お 1 5 け る 工具を設問す る対話画面を表示し て工具データ を入 力 さ せ、 .
入力 さ れたデータ を用 いて第 1 、 第 2 の N C プロ ダ ラ ム を作成す る 際、 バ ラ ン ス カ ツ ト 工程を実行す る N C デ —タ の前に 自分の刃物台 を他方の刃物台に同期 し て対称 20 的に移動 さ せ る ため の命令を挿入す る こ と を特徵 と す る 4 軸旋盤の N C プ ロ ダ ラ ム作成方法。
2 ♦ 加工工程に おいて使用 さ れ る 工具の工具データ 入 カス テ ツ プに お い て 、 該工具が装着 さ れ る 刃物台を入力 さ せ、
25 N C プ ロ グ ラ ム作成に際し て刃物台別に特定さ れた順 に加工工程を並べ、
該加工工程順に N C 加工す る 第 1 、 第 2 の N C プ ロ グ ラ ム を それ ぞれ作成す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の 4 軸旋盤の N C プ π グ ラ ム 作成方法。
3 » ノ ラ ン ス カ ツ ト を実行す る N C データ の後に 、 ノヽ' ラ ン ス カ ツ ト キ ヤ ン セ ル の命令を挿入す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の 4 軸旋盤の N C プ ロ ダ ラ ム 作成方法。
4 ♦ 使用工具デー タ 入カス チ ッ プに お いて特定 さ れ る 各刃物台のバ ラ ン ス カ ツ ト 用工具の工具形状が異な る時 自動プロ ダ ラ ミ ン グ処理を次のス テ ツ プに進め な い こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の 4 軸旋盤の N C プ π グ ラ ム 作成方法。
5 ♦ バ ラ ン ス カ ツ ト に 使用す る 工具の工具データ 入力 ス テ ツ プに お い て 、 一方の刃物台 の工具の みが特定さ れ た場合に は パ ラ ン ス カ ツ ト を行わな い こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の 4 軸旋盤の N C ~f π ダ ラ ム作成 方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4490781A|1984-12-25|System and method for preparing numerical control information
JP3671020B2|2005-07-13|数値制御装置
US4513379A|1985-04-23|Customization window for a computer numerical control system
US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus
US4209847A|1980-06-24|Computerized numerical controller for a machine apparatus
US5933353A|1999-08-03|Method and apparatus for computer aided machining
US4519026A|1985-05-21|Numerical control system with graphical display processing of size and shape of part contour
EP0098044B1|1990-08-16|A numerical controlled machine tool making intermediate measurements
EP0413921B1|2000-09-06|Numerical controller
EP0076970B1|1986-04-09|Process for inputting coordinate points of a desired path of movement for a preset robot
US4513366A|1985-04-23|Menu programmed machine tool numerical controller with an interference checking function
US5150305A|1992-09-22|Numerical control system providing graphic machining simulation
JP3643098B2|2005-04-27|数値制御装置
US4484413A|1984-11-27|Control apparatus for a grinding machine
DE3308764C2|1988-03-24|
JP4695727B1|2011-06-08|数値制御工作機械
US4550378A|1985-10-29|Method of numerical control and device therefor
US9459616B2|2016-10-04|Universal conversational programming for machine tool systems
EP0311703B1|1991-12-18|Verfahren zum Steuern einer Werkzeugmaschine
US4750105A|1988-06-07|Automatic programming system including machining accuracy optimization
JP4505295B2|2010-07-21|Nc加工シミュレーション方法及びnc加工シミュレーション装置
US20070250204A1|2007-10-25|Generation of a Cnc Machine Tool Control Program
US4530046A|1985-07-16|Method of inputting machining information to a machine tool numerical controller and apparatus therefor
DE60130374T2|2008-05-29|Automatische drehbank, verfahren ihrer steuerung und einrichtung zu ihrer steuerung
CN100553871C|2009-10-28|机床上的刀具选择方法及控制装置以及数控车床
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0265525A4|1990-01-08|
US4878172A|1989-10-31|
DE3788707D1|1994-02-17|
JPH0585301B2|1993-12-07|
JPS62236650A|1987-10-16|
EP0265525A1|1988-05-04|
DE3788707T2|1994-04-28|
EP0265525B1|1994-01-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-10-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1987-10-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1987-11-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987902698 Country of ref document: EP |
1988-05-04| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987902698 Country of ref document: EP |
1994-01-05| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987902698 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61075301A|JPH0585301B2|1986-04-01|1986-04-01||
JP61/075301||1986-04-01||DE87902698T| DE3788707T2|1986-04-01|1987-04-01|Verfahren zur herstellung eines numerischen steuerungsprogrammes für eine vier spindelbank.|
[返回顶部]